| 
 
          
            
              |  |  
              | 
  
 
                
                  
                    |  |  
                    | ●令和7年一級建築士「設計製図の試験」合格をめざして
  
 設計製図の試験は、制限時間6時間30分以内に設計を完成させるという過酷なものです。実務において、このような短い時間で設計をすることは、まずありません。施主と打合せを重ねお互いの意思を伝え合い、図面として表現していくことが本来の姿だと思いますが、合否を決定する目的の試験は、実務設計とは違う捉え方をしておく事が大切です。試験では、日頃から建築設計に従事し、設計の実力が充分な人でも必ず合格できるとは限りません。制限時間内に与えられた設計条件から全図面を完成できるようになるには、訓練が必要です。”オリンピックアスリートのように試験日に合わせ調整していく”というイメージで取組んでください。
 
 設計製図の試験は、答案用紙に作図し提出しなければなりませんので、未完成図での合格はありません。1級建築士製図対策室ではWEB製図講座、製図練習課題を公開しています。これらの無料コンテンツを活用し、時間内に製図を完成させる事を身に付けてください。合格を勝ち取るという強い意思がある方には、価値あるサイトになると思います。
 
 ●設計製図の試験の概要
 
 「設計製図の試験」の日から待ちに待った合格発表が行われました。令和6年の一級建築士「設計製図の試験」は、受験者11,306 人、合格者3,010人、合格率は26.6%という結果がでました。この一年、誘惑に負けず懸命に努力された方だけが手にできる栄冠です。新たに3,010人の一級建築士誕生、おめでとうございます。
 
 一級建築士「設計製図の試験」は、全国統一課題で出題されています。設計製図の試験課題は例年7月に発表されますが、この課題発表までは製図力を身に付け、過去の出題等により基本的な設計プロセスを学んでください。
 
 「設計製図の試験」は、計画力、製図力はもちろん、課題文の読解力を要するものが多く、読み違えると求められている主旨とは異なる設計になり、大きな減点、失格になることも多いようです。また、計画の要点(建築計画・環境負荷低減・構造計画・設備計画)なども文章で記述することが求められています。
 
 1.合格基準等
 一級建築士試験「設計製図の試験」は、「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、設計する知識及び技能について設計図書等の作成を求めて行う。」ものであり、その合否判定における令和6年試験の「採点のポイント」、「採点結果の区分」及び「合格基準」は、次のとおりである。
 
 ●「採点のポイント」
 
 
                    
                      
                        | 令和6年設計課題 大学 
                          
                            
                              | (1) | 空間構成 |  |  
                              | @ | 建築物の配置・外構計画、Aゾーニング・動線計画、 |  |  
                              | B | 要求室等の計画、C建築物の立体構成等 |  |  
                              | (2) | 建築計画 |  |  
                              | @ | 建築を学ぶうえで、参考(教材)となるような建築物の計画 |  |  
                              | A | 学生や教職員の多様性への配慮及びユニバーサルデザインに配慮した計画 |  |  
                              | B | 学生間の交流や学生と教員の交流の場に配慮した計画 |  |  
                              | (3) | 構造計画 |  |  
                              | @ | 基礎免震構造の特性を踏まえた計画 |  |  
                              | A | 講堂の構造計画 |  |  
                              | (4) | 設備計画 |  |  
                              | @ | 学生や教職員の帰宅困難者の一時滞在に配慮した計画 |  |  
                              | A | 屋上に設置する設備機器等の計画 |  |  
                              | ※ | 設計条件・要求図面等に対する重大な不適合 |  |  
                              | @ | 「要求図面のうち1面以上欠けるもの」、「面積表が完成されていないもの」又は 「計画の要点等が完成されていないもの」 |  |  
                              | A | 図面相互の重大な不整合(上下階の不整合、階段の欠落等) |  |  
                              | B | 次の要求室・施設等のいずれかが計画されていないもの |  |  
                              |  | 製図室、研究室、会議室、ラウンジ、ゴミ保管庫、講堂、教室、図書室、カフェ、事務室、 
防災備蓄倉庫、受水槽室、消火ポンプ室、エレベーター、PS・EPS、屋上庭園、 
車椅子使用者用駐車場 |  |  
                              | C | 法令の重大な不適合等、その他設計条件を著しく逸脱しているもの |  |  |  ●採点結果の区分
 〇採点結果については、ランクT、U、V、Wの4段階区分とする。
 
 ランクT:「知識及び技能」*を有するもの
 ランクU:「知識及び技能」が不足しているもの
 ランクV:「知識及び技能」が著しく不足しているもの
 ランクW:設計条件及び要求図書に対する重大な不適合に該当するもの
 *「知識及び技能」とは、一級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」をいう。
 
 ○なお、採点の結果、ランクT、U、V、Wのそれぞれの割合は、次のとおりであった。 ランクT:26.6%、ランクU:1.5%、ランクV:23.9%、ランクW:48.0%
 
 ○受験者の答案の解答状況
 ランクV及びランクWに該当するものが多く、具体的には以下のようなものを挙げる ことができる。
 
 ・設計条件に関する基礎的な不適合:「階段の不成立」、「要求室・施設等の特記事項の不適合」等
 ・法令への重大な不適合:「道路高さ制限」、「延焼のおそれのある部分(延焼ライン) の明示と防火設備の設置」等
 
 ●「合格基準」
 採点結果における「ランクT」を合格とする。
 
 2.その他
 試験問題及び標準解答例は、(公財)建築技術教育普及センターのウェブサイトに掲載する。
 
 ●出題傾向
 下表に過去に出題された課題を掲載しています。不特定多数が利用する公共性の高い建築物が多く出題されています。
 
 
                      
                        
                          | 年 | 課題 | 構造・階数 | 床面積 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |  
                          | 令和6年 | 大学 | 階数及び構造種別は自由とする。ただし、地階は設けない。 | 容積率 400%
 | 11,306人 | 3,010人 | 26.6% |  
                          | 令和5年 | 図書館 | 構造種別は自由とし、地上3階建ての耐火建築物とする | 容積率 300%
 | 10,238人 | 3,401人 | 33.2% |  
                          | 令和4年 | 事務所ビル | 階数及び構造種別は自由、ただし、地階は設けない | 容積率 500%
 | 10,509人 | 3,473人 | 33.0% |  
                          | 令和3年 | 集合住宅 | 地上5階建て鉄筋コンクリート造、一部を他の構造種別 | 容積率 300%
 | 10,499人 | 3,765人 | 35.9% |  
                          | 令和2年 | 高齢者介護施設 | 構造種別は自由、地上3階建 | 2400〜3000u | 11,035人 | 3,796人 | 34.4% |  
                          | 令和元年 (10/8)
 | 美術館の分館 | 構造種別は自由、地上3階建 | 2000〜2400u | 4,214人 | 1,541人 | 36.6% |  
                          | 令和元年 (12/8)
 | 美術館の分館 | 構造種別は自由、地上3階建 | 1800〜2200u | 5,937人 | 2,030人 | 34.2% |  
                          | 平成30年 | 健康づくりのためのスポーツ施設 | 構造種別は自由、地上3階建 | 2300〜 2800u
 | 9,251人 | 3,827人 | 41.4% |  
                          | 平成29年 | 小規模なリゾートホテル | 構造種別は自由、地下1階、地上2階建 | 2400〜 2800u
 | 8,931人 | 3,365人 | 37.7% |  
                          | 平成28年 | 子ども・子育て支援センター(保育所・児童館・子育て支援施設) | 構造種別は自由、地上3階建 | 2000〜 2500u
 | 8,653人 | 3,673人 | 42.4% |  
                          | 平成27年 | 市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅 | 構造種別は自由、地上5階建 (基礎免震構造を採用した建築物である。)
 | 2600〜 3100u
 | 9,308人 | 3,774人 | 40.5% |  
                          | 平成26年 | 温浴施設のある「道の駅」 | 構造種別は自由、地上2階建 | 1800〜 2200u
 | 9,362人 | 3,793人 | 40.5% |  
                          | 平成25年 | 大学のセミナーハウス | 構造種別は自由、地上2階建 | 1500〜 1800u
 | 9,830人 | 4,014人 | 40.8% |  
                          | 平成24年 | 地域図書館 | 構造種別は自由 地下1階、地上2階建
 (段床形式の小ホールのある施設である。)
 
 | 1800〜 2200u
 | 10,242人 | 4,276人 | 41.7% |  
                          | 平成23年 | 介護老人保健施設 | 構造種別は自由、地上5階建 (通所リハビリテーションのある地上5階建ての施設である。)
 | 3400〜 4000u
 | 11,202人 | 4,560人 | 40.7% |  
                          | 平成22年 | 小都市に建つ美術館 | 鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造、又はこれらの併用 地上2階建
 | 1800〜 2200u
 | 10,705人 | 4,476人 | 41.8% |  
                          | 平成21年 | 貸事務所ビル | 鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階、地上7階建
 (1階に展示用の貸スペース、基準階に一般事務用の貸スペースを計画する。)
 
 | 5200〜 5800u
 | 12,545人 | 5,164人 | 41.2% |  
                          | 平成20年 | ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設 | 鉄筋コンクリート造 地下1階、地上7階建
 | 6000u 以下
 | 9,935人 | 4,144人 | 41.7% |  
                          | 平成19年 | 子育て支援施設のあるコミュニティセンター | 構造種別は自由 地上3階建
 | 2000〜 2500u
 | 7,501人 | 3,705人 | 49.4% |  
                          | 平成18年 | 市街地に建つ診療所等のある集合住宅 | 鉄筋コンクリート造 地下1階、地上5階建
 | 3000〜 3600u
 | 11,386人 | 3,579人 | 31.4% |  
                          | 平成17年 | 防災学習のできるコミュニティ施設 | 鉄筋コンクリート造 地上2階(増築)
 | 1800〜 2300u
 | 18,322人 | 5,548人 | 30.3% |  
                          | 平成16年 | 宿泊機能のある「ものつくり」体験施設 | 鉄筋コンクリート造 地上3階
 | 2200〜 2600u
 | 16,313人 | 5,470人 | 33.5% |  
                          | 平成15年 | 保育所のある複合施設 | 鉄筋コンクリート造 地上3階,地下1階
 | 2200〜 2700u
 | 11,100人 | 4,477人 | 40.3% |  
                          | 平成14年 | 屋内プールのあるコミュニティ施設 | 鉄筋コンクリート造 地上3階,地下1階
 | 2300〜 2800u
 | 10,203人 | 3,733人 | 36.6% |  
                          | 平成13年 | 集合住宅と店舗からなる複合施設(3階建) | 鉄筋コンクリート造 地上3階
 | 1700〜 2100u
 | 12,480人 | 4,120人 | 33.0% |  
                          | 平成12年 | 世代間の交流ができるコミュニティセンター | 鉄筋コンクリート造 地上2階,地下1階
 | 2200〜 2600u
 | 15,971人 | 7,073人 | 44.3% |  
                          | 平成11年 | 高齢者施設を併設した集合住宅 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上7階,地下1階
 (高齢者施設については、デイサービス(日帰り介護)及びショートステイ(短期入所生活介護)を行う施設である。)
 | 3700〜 4200u
 | 16,161人 | 7,374人 | 45.6% |  
                          | 平成10年 | 多目的ホールのある事務所ビル | 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上7階,地下1階
 | 4000〜 4500u
 | 15,582人 | 7,214人 | 46.3% |  
                          | 平成9年 | 緑豊かな吹抜け空間のある地域図書館 | 鉄筋コンクリート造 地上2階
 | 2000〜 2500u
 | 14,648人 | 6,977人 | 47.0% |  
                          | 平成8年 | 景勝地に建つ研修所 | 鉄筋コンクリート造 地上2階,地下1階
 | 1500〜 2000u
 | 14,571人 | 6,854人 | 47.0% |  
                          | 平成7年 | 市街地に建つコミュニティセンター | 鉄筋コンクリート造 地上3階
 | 2400〜 2900u
 | 14,559人 | 6,842人 | 47.0% |  
                          | 平成6年 | 地方都市に建つ美術館 | 鉄筋コンクリート造 地上2階
 | 2000〜 2400u
 | 13,814人 | 6,884人 | 49.9% |  |  
 |  |  | 
 
 
 
 
          
            
              | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  | 製図エスキース用紙 |  |  
                    | 建築士.comオリジナルのエスキース用紙です。 |  
                    |  |  |  
 
          
            
              | 
                
                  
                    |  |  
                    | 建築士.comオリジナル設計製図用紙 |  
                    |  |  |  
 
          
            
              | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          |  | 製図テンプレート |  |  
                    | 建築士試験で使用できるテンプレートを作成しました。 |  
                    |  |  |  
 
          
            
              | 
                
                  
                    |  |  
                    | 製図道具にはこだわりを持ってください。 |  
                    |   |  |  
 
 
 
 |