日本建築史 

日本建築史
建築物 紫宸殿・清涼殿
時代区分 平安
所在地 京都





紫宸殿・清涼殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


京都御所きょうとごしょ)は、京都府京都市上京区にある御所。もともと平安京での皇居は大内裏であったが、戦乱などによって荒廃したために里内裏であったここに移った。

江戸行幸の延長で天皇が東京へ移った後も、第二次世界大戦前まで即位は京都御所で行われると皇室典範に定められており、大正天皇と昭和天皇は京都御所で即位の儀式を行った(天皇の即位は京都御所で行うという皇室典範の条項は第二次大戦後削除された。その結果、明仁(今上天皇)の即位は東京で行われた)。また、天皇の在所を示す高御座は、京都御所にあり、それゆえ現在も京都御所こそ皇居であり、東京の皇居は、行幸先の「東京行宮」とする説もある。明治天皇が東京に移った際は、遷都ではなく奠都(てんと)の語を用いたとして、京都から東京への首都移転の正統性に異を唱える主張もある(→江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書の項目を参照)

紫宸殿(ししんでん)
御所の正殿で、天皇の即位式、立太子礼などの最重要儀式が執り行われた建物である。南庭(なんてい、だんてい)に面して南向きに建つ。入母屋造、桧皮葺の寝殿造の建物で、平面は33メートル×23メートルほどの規模がある。建具は蔀戸(しとみど)が使われている。規模は大きいが、華美な装飾のない、簡素な建物である。構造は中央の母屋の東西南北に庇を付した形になる。内部は板敷きの広い空間となり、高御座(たかみくら、天皇の座)と、御帳台(みちょうだい、皇后の座)が置かれている。高御座、御帳台ともに高さ約5メートル、平面八角形で、柱と柱の間に帳(とばり、カーテン)をめぐらし、内部には椅子が置かれている。高御座、御帳台の背後の襖は「賢聖障子」(けんじょうのしょうじ)と呼ばれ、中国古代の賢人32人の肖像が描かれている。これは平安時代からの伝統的な画題である。建物正面の階段の左右には「左近の桜」と「右近の橘」の木がある。

清涼殿(せいりょうでん)とは、平安京の内裏における殿舎のひとつ。紫宸殿が儀式を行う殿舎であるのに対し、清涼殿は天皇の日常生活の居所であった。清涼殿では、四方拝のほか叙位、除目などの行事が行われた。

建築旅グッズ


日本建築史
飛鳥・奈良時代
  出雲大社
  伊勢神宮
  住吉大社
  法隆寺金堂
  薬師寺東塔
  法隆寺五重塔
  法起寺三重塔
  唐招提寺金堂
  法隆寺夢殿
  東大寺正倉院
  平城京
平安時代
  室生寺五重塔
  醍醐寺五重塔
  中尊寺金色堂
  紫宸殿 
  平等院鳳凰堂
  平安京
鎌倉時代
  東大寺南大門
  石山寺多宝塔
  円覚寺舎利殿
  浄土寺浄土堂
室町時代
  鶴林寺本堂
  鹿苑寺金閣
  慈照寺銀閣
桃山・江戸時代
  妙喜庵茶室
  安土城
  清水寺本堂
  犬山城
  延暦寺根本中堂
  日光東照宮
  西本願寺書院
  二条城二の丸
  桂離宮
  修学院離宮
  京都御所
  姫路城
  東大寺大仏殿(再建)




Copyright(c) kentikusi.com All rights reserved.